20241103 早稲田界隈から神楽坂方面を歩く

三連休中日の日曜日、朝から青空の広がる良いお天気でした。その日は都内、高田馬場までJRで行って、そこから地下鉄で一駅、早稲田まで行ってみました。
ちょうど早稲田大学では文化祭真っただ中。そんな中、僕達の目的地はキャンパス内にある「村上春樹ライブラリー」。
だけどその前にもちろん美味しいものは頂きますよ(笑)。

キッチンオトボケ、IT化される、でもやっぱりうまい

地下鉄早稲田駅を出てすぐ、僕たちの最初の目的地「キッチンオトボケ」はあります。
ずっと昔(1959年)からこの場所にあって学生さんやサラリーマンのお腹をずっと満たして来ましたが、久しぶりに訪れると、なんとすごくIT化!!
入ってすぐの券売機で食券を買うと、すぐにキッチンに連携、さっと調理が始まって、できたらモニターに番号が表示されます。すげ〜!一気に未来。

うわ~もうおばちゃんに食券渡さなくて良い?

その日はどーんとカツの乗った、まろやか「カツカレー」。なんだかずっと食べたかったんです。
大盛ごはんにまろやかでスパイシーなカレーがたっぷり。さくさくのでっかいカツがまたたまらない。
衣がカレーに浸されて、しんなりするのもまた良いな~

そして妻はこのお店の大名物、たっぷりの豚肉が甘辛いタレで香ばしく炒められ、キャベツにもそのタレがしみしみな「ジャンジャン焼き定食」。
柔らかい豚肉をお口に投入すると甘辛いタレのうまさが一杯に広がる。キャベツもうまい、ご飯がどんどん進みます。
さすがの名物メニュー、さすがのおいしさ。
あーどちらもおいしい。たくあんをポリポリいって、お味噌汁をずず~っと飲んで、あぁ最高のお昼ご飯。

うますぎてもりもり食べて、お腹いっぱい。

久しぶりのオトボケさん、今日もごちそうさまでした!
あっという間に満席になった店内。出来上がった定食にあがる歓声、みんな幸せです。

村上春樹ライブラリー で本に溺れる

すっかり満腹になって、帰りかけてしまいましたが早稲田まで来た目的は、オトボケで満腹になる事ではなく、早稲田大学内にある「村上春樹ライブラリー」です。
その日はちょうど年に一度の「早稲田祭」の日でした。キャンパス内はたくさんの人、おいしい出店もたくさん出ていて、学生さんも来訪された皆さんもとっても楽しそうでした。

広大な早稲田キャンパスの奥まった所にそのライブラリーはあるのですが、来たのは二度目、だいぶ久しぶり。真っ白い建物に印象的なエントランス。
なんだかワープして中に入る様な景観です。
その日はちょうど、鎌倉の材木座にアトリエがあった「山本容子」さんの版画展も開催されていて、そちらも楽しみです。

入口からたくさんの書籍、まさに本の森。建物のデザインや内部の空間も素晴らしく、村上ワールドにどっぷりと浸ることができました。
座るところもたくさんあって、手にした本を、座り心地の良い椅子に座って読んで、膨大なレコードのコレクションを眺めました。
作品の年表を見ていると、あれ、まだ読んだことが無い本がある事に気づきました。
いや~それはまた、楽しみが増えました。

ライブラリーの後半では「山本容子」さんの美しくて、繊細な版画に触れて、また感動。アトリエが材木座にあったなんて。
最近見た星野源さんの「音楽口論」で若くして亡くなった「Nujabes」さんの特集がやっていました。
彼もまた由比ガ浜にスタジオがあり、その音楽や映像に鎌倉の海や街並みが影響を与えてたのかと思うと感慨もひとしおです。

たくさんの椅子やソファがあって、ゆっくりと見て回る事ができました。じっくりとそしてゆったりと楽しんだ素敵な時間でした。
さっきまで大盛りカツカレー食ってたのに(笑)

神楽坂を歩いて甘いのばっかり買う

やっぱり今日は良いお天気。村上春樹ライブラリーを出て、賑やかな早稲田キャンパスを後にして、のんびり歩いて「神楽坂」方面へ。
色んなお店に立ち寄りながら飯田橋の駅まで行く予定です。さて、どこによるでしょうか?!

早稲田大学から牛込天神町あたりまで歩いて、大通りから裏通りに入った所で出てくるのが、僕が知る中で最も可愛い立て看板の「おはぎと大福」。
もっちり大福と柔らかおはぎ。たくさんの種類があるのですが、どれもすごくおいしい。
今日も数種類買った帰りました。

地下鉄神楽坂駅まで来たところで、大好きな「かもめBOOKS」さんへお邪魔します。
奥まで本でいっぱいの素敵な本屋さん。
コミックもあって選書も面白く、いつも何冊か買ってしまいます。そしてカフェで一休み。

そこからまた小道に入って「ドーナツ森」さんへ。建物を見た瞬間にほっこり、古い小さな建物を素晴らしく上手に活用してる。
ドーナツはもう残りは少なかったけれど、まだ買うことが出来て安心しました。
ショーケースのミニチュアがすごく素敵でした。そしてドーナツはとろけるほどおいしい。

そして「赤城神社」。赤い大きな鳥居をくぐるとモダンで美しい神社。木々が多くてとても癒されます。
真っ青な空にすっと佇む狛犬がとてもきれいでした。全体的にモダンな神社で、驚きます。

大きく繁った木々の間から指す光が心を癒します。お詣りした後、少しだけベンチに座って休憩しました。木漏れ日の写真、「PARFECT DAYS」みたい?

そして神楽坂を下って飯田橋の駅。さて、ここからは電車に乗って帰ろう。
すごく充実した良い一日、甘いもの抱えて妻、大満足(笑)

長文、失礼しました。ではまた!

kamakura-bochibochi

・鎌倉暮らし3年、大好きな鎌倉で日々を過ごしています。
・昭和生まれ身を粉にして生きてきたモーレツサラリーマンでしたが、体調を崩し、ふと我に返る。自分の好きなことを中心に生きようと決意。
・鎌倉、家族、友人、自分自身、音楽と本、好きなものを大切にする人生を。
・大変な時期を乗り越えて頑張る飲食店の皆さん、音楽関係の皆さんに心からの感謝と敬意をこめて。
・どうぞよろしくお願いいたします!

kamakura-bochibochiをフォローする
日々の暮らし都会の旅

コメント

PAGE TOP